人気ブログランキング | 話題のタグを見る

我が家の出来事、趣味と生活を通じて感じたことなど


by arai_family
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 1982年、私は大学4年生で、就職を前にしながら岡野ゼミに籍を置き、熱心に政治学の勉強をしていた。たまたま国際政治学会(IPSA)が駒場エミナースで開かれるとあって、ゼミ員の数名を誘って出かけたのを覚えている。ちょうど今頃の季節だっただろうか。休憩時間に慶応大学の内山秀夫先生をお見かけし、「どこの大学の学生か」と聞かれたので、「岡野先生に学んでいます」とお答えしたものだった。
 名のとおり国際的であって、アメリカはもちろんのことインドやフィリピンなど他国からたくさんの研究者が集まる。忘れられないのはハーバード大学のカール・ドイッチュ先生。ショルダーバッグを幼稚園かけして登壇した。「食料危機はなんとかなる。野菜は工場で生産される」ということをおっしゃっていた。それから20数年経つが、野菜が工場で生産されることはない。他方、この数年前にローマ・クラブが「成長の限界」を出版し、石油資源は2000年には枯渇すると断言したが、今日さえも枯渇する気配はない。
 この学会は、「南北問題の解決」がメインテーマで、「日本が発展途上国の発展モデルたりうるのかどうか」「発展途上国はどうすれば貧困から抜け出せるのか」そういったことが熱心に議論された。「chairmanではなくて、chairpersonと言うべきだ」などと外国人学者同士で喧嘩していたくらいだから(学者とは甚だ人間臭くて弱った人種なのかもしれない)、この頃は男女平等が改めて意識されはじめた頃なのであろう。あれから20年余を経て、韓国はもはや先進国の仲間入りを果たし、中国・インド・ロシア・ブラジルは、BRICSというカテゴリーで括られる発展国となった。当時は誰も想像できなかったことである。かたや今日の日本では、ブラジルを中心とした低賃金の労働を積極的に受け入れて、深刻な格差社会を迎えている。当時誰も想像しなかった国内における「南北問題」の発生、進展である。
 私は83年の早春、就職を前にして一人北欧を中心に3週間の日程で旅をした。学生時代が親元からの通学だったので、親元を離れて生活する前の訓練みたいなものであった。ストックホルムは旅の主眼であった。街中の温度計は氷点下5度を示し、王様広場では小さなスケートリンクが設置され、人々が滑っていた。国立博物館でニシンが載ったオープンサンドを食べ(本当に美味しかった。この味は忘れられない)、ストックホルム大学でハンバーグを食べ、郊外を歩き回った。夕食はスーパーマーケットで適当な食材を買って、夜は博物館近くの海に浮かぶヨットのユースホステル(注)で過ごす。街ゆく人々のすべてが金髪だから、黒髪の私はさぞかし目立っただろう。それから5年ほどして、ふたたびストックホルムの地を踏んだが、黒髪の多さに驚いた。アフリカ系移民の受け入れによるもので、街の雰囲気は様変わり。市街のあちらこちらにペンキで落書きされているのを見てガッカリした。
 そして今日の日本がある。移民を受け入れているわけではないが、低賃金の労働力を欲するがゆえ、多くの外国人にあふれている。そしてBRICSの台頭とは裏腹に、国内ではますます格差問題が深刻化していくのである。

注)ユースホステル
 私は、この旅行で初めてユースホステルなるものを利用したが、安価で快適である。他のバックパッカー達と知り合いになれる。この旅行の忘れられない逸話はいくつもあるが、ひとつあげると、ブリュッセル北駅近くで泊まった民営のユースホステル。シャワーを浴びていると、金髪の美女が裸で入ってきて、私の隣でシャワーを浴び始めた。隣との間には磨りガラスがあるのだが、入り口からブースまではもちろんスッポンポンだから、お互いにまる見えである。別に恥ずかしい気がしなかったが、この美女を見て性的な興奮を感じもしなかった。とにかくあっけにとられたのであった。その後、仕事でブリュッセルには何度も行く機会があったが、このユースホステルを探そうとはしなかった。もう一度泊まってみてもよかったな。
# by arai_family | 2007-06-16 21:03 | 政治・経済について
 今日もまた、NHKの「視点」が標題に関わる報道を試みていた。が、事実を事実として報道するだけで、新たな「視点」の提供がないのはいかにも残念である。私が就職した20数年前にはありえなかった現象が今日の日本経済の病巣となっている。
 大学受験を真面目?に考え始めた娘と、歯科矯正のために抜歯をして歯痛のためにソファーでうずくまっていた坊主には他人ごとではなくて、そうした日本経済の現実をまず受け入れさせなければならない。私は、このような社会は「異常」であって、政治が真剣にその処方箋を早急に作って実行に移すべきだろうと思うが、「格差社会」などありはしないという経済界の仰せにそって日本の政治が運営されているから誠に始末が悪い。
 派遣会社が50%を超えるマージンを取っていると言うことは、「明らかな搾取」をそのまま温存し、認めるということに他ならず、子供たちを決してその対象としてはならないということである。前の記事でNHKが「個々人の関心が私的なところに向っている」風潮を嘆いていると言ったが、私は自分の子供たちをそういう搾取の対象には絶対させないという決心を改めて固めるかたわらで、公としての政治理念の抜本的な見直しと然るべき法整備を断固として求めたい。
 今日の若者の貧困層を生み出しているのは、若者そのものの努力不足であるという論が経済界や政界を中心にまかりとおっているが、実際は低コストで品やサービスを提供しようとする経済界の期待そのままが法律となっているところから貧困が生み出されている。貧困を撲滅するためには、公正という理念のもとで、正しい法律が作られ、施行されることが必要不可欠である。そのために個々人の負担が物価や租税の負担増という形で強いられてもやむを得ない。経済界がかざす「国際的な競争力の強化」は別のところで追求されるべきだと思うのである。
 日本はいま、そういう重大な岐路に立っているが、一部の政治家を除いて無関心か、あるいは無関心を装っている。「豊かな社会」とは何ぞや。インフラ(ハード)がお粗末で、ソフトの面でも誠にお粗末な日本。インフラが既に整っているリッチ・アメリカは、その底辺のプアーを実は無数のNPOや慈善団体が支えていることが分らぬか。アメリカの論理とそれをベースにした論理に騙されてはいけない。
# by arai_family | 2007-06-12 20:25 | 政治・経済について

無責任な学校の未来像

 今日の中日新聞(東京新聞)の夕刊に、2015年の小学校像なるものが描かれていた。IT化が進んで、小学校でハイビジョン映像にてモナリザを鑑賞し、ICタグで出欠を確認する。ここまではよいとしても、さらに児童が自宅でパソコンで宿題をやるという段になっては、我が国の福祉・教育行政や予算、もっと言うと競争社会を放置してまったく所得の再配分に興味がない日本の政治の現実を無視した誠に馬鹿げた未来像と言わなければならない。
 パソコンは確かに安価になったものの、それを買うことができない家庭はいくらでもあるはずである。近年の学校建築に限らず役所の建築すら結構金がかかっているものがあるが、公はそうしたところにばかり金を使って、平均以下のつつましい暮らしをしているたくさんの人々をなおざりにしている。私が住んでいる町ではどうでもいいような、人が普段はよりつかないような池の周りを「野鳥が来る」などと言って多額の出費をして公園として整備している。ハードは目に見えて政治家がアピールするにはいいだろうが、本来ソフトにこそ金を惜しんではいけないのである。
 かたや今日のNHKラジオでは、学校の教員を務めたという方が出演して、「自分の利益のみ追求する風潮」を嘆いていた。「私立の学校に行かせようとする前に、なぜ公教育の立て直しを考えないか」という設問自体が、私に言わせれば大いに馬鹿げている。そのようなところに追い込んでいるのは政治であり、そういう政治を選んだのは私たち国民である。私はそういう政治を選びたくはなかったが、結果として意に反する方向へと進んでいる。
 政治が教育についての明確なビジョンすら示さずに、自己満足の域を脱し得ない「信念」しかない首相が、教育基本法を改悪して「はい、お仕舞い」などと言っているようでは、この国の教育、子供たちに明るい未来を与えることは決してできないのである。
# by arai_family | 2007-06-11 20:39 | 社会・教育について

年金問題

 サラリーマンである私は当然のことながら、厚生年金に加入させられており、毎月ばかりか近年はボーナスからもかなりの金額を徴収されている。厚生年金に金を支払うならば、できるならば自分で確実な運用をしたいと考えているのは私ばかりではないだろう。
 不明になった(辻褄の合わない?)記録が5000万件というから、平均するとほとんどすべての加入者の記録が怪しいということである。メディアでも論じられていたが、強制的に国家が金を徴収しておいて、「記録がどうかなりました。全額支払いの保証はありません。記録の辻褄合わせはお金を払ったあなたの責任です」などという馬鹿げた話はありえないが、実際そのような論理が横行しているから始末が悪い。
 不安になったかみさんが年金手帳を取り出して、「あなた、年金手帳が二つあるわよ。あー、再発行? 何であなた自分の誕生日を1年間違えるの」「その字は俺の字ではない」「よく似てるけどそう言われれば違うわねー」「こんな風だからきっと間違いだらけだろう」という会話。
 役所に押しかけて調査を求める人たちが職員に罵声を浴びせるのだという。当然のことである。役所は上から下まで責任がある。「大切な他人の金の記録をいい加減に管理しやがって! お前らそれで給料をもらう資格があると思うのか。全部返せ! 馬鹿野郎!」と私もこのように言いたいが、敢えて役所まで出向く元気がないので、ここで書くだけにする。罵声を浴びせるだけならまだしも、1年後に、「実は不明記録の辻褄合わせがほぼ完了しましたが、皆さんにお支払いできる金額も従来の計算から5万円減ることになりました」などと発表されようものなら、暴動すら起きかねないのではないか。
 そういういい加減な仕事をやる役所の監督官庁である厚生労働省が、老人介護会社がデタラメをやったからと言って、「系列会社への身売りでは生ぬるい」などと偉そうにお仕置きをする資格があるのだろうか。悪代官が盗人を懲らしめるが如く誠にマンガチック、笑止千万である。法治国家としての体裁をまったくなしていない。自民党が民主党の菅代表代行をつかまえて、「あいつが当時の厚生労働大臣だった」とキャンペーンを打とうとして取り下げた(自民党の広報部長である片山さつきなる議員は大馬鹿野郎ならぬ大馬鹿女である)。安倍首相が罵った(彼はやっぱり頭が悪い。自分の信念を振りかざすばかりで、戦後歴代の首相の中では最もおつむが悪いのではないかと思っている。早く辞めて欲しい)。責任の擦り合いに辟易とする。こういう政治しか持てない三流国家日本。参議院議員選挙は台風シーズンにはちょっと早いが暴風雨となりはしないか。

注)
 結構感情の入った記事になってしまった。とりわけ括弧書きの部分は品がないが、さりとてそれに共感する人々が多いであろうことを察すると、怒りを通り越して泣けてくる。
# by arai_family | 2007-06-10 18:20 | 政治・経済について

授業参観

 今日は、小学校の「ふれあいフェスタ」という行事があって、かみさんと二人で学校へでかけた。毎年恒例で、授業参観の後に風船作りや屋外での紙飛行機とばしやスライム作りなどのイベントに好みで参加するというもの。
 授業参観は、修学旅行の発表会だった。制作物は個々人の裁量に任されて体裁自由。冊子にしているものが多かったが、坊主はA2サイズの紙をつなぎ合わせたものだった。「発表したい人」と先生が声をかけると手が挙がる。発表の内容もまた自由で、法隆寺や大仏など建造物の由来に重きを置いたものが大半だったが、それなりの感想があって、そこにまた個性が見て取れる。「小学校6年生と言えどもまだ可愛いものだな」などと思いながら聞かせてもらった。発表の後に、3人のコメンテーターが選ばれて感想を述べる。こうした形式は、ずっと大きくなっても役に立つもので、「これぞ本来の教育ではないか」と先生の配慮に頭が下がる思いがする。
 うちの坊主は手を挙げたり挙げなかったりしていたが、一人だけ手を挙げた瞬間に指名を受けた。坊主の説明は、「○○○年に作られた」と年号を意識した発表だったが、受験生ならではか。最後に「大仏像を写真に収めたかったが、暗くて写せないのが残念だった。5年生の人たちは気をつけて欲しい」などと言っていたが、別に5年生が聞いているわけではない。
 ふれあいフェスタの方は「親子で行動を」という主旨だが、さすがに6年生にもなると親と一緒に行動などしない。私がカメラを片手に追いかけ回そうとするが、小さな身体で大人の間を縫って動き回るので、追いつけずすぐ見失う。始まって20分もすると諦めて帰宅する。
 昼食を食べてのんびりしていると、傘を置き忘れたことに気がつく。「じゃ、ボクもついて行くよ」と言う。子供たちが出入りする玄関はしまっていた。「じゃー、先生に頼んで職員玄関から取ってきてね」。児童玄関口で待っていると、開かない扉をたたき傘をかざしてニコッと笑顔を見せる。「子供は3才までに親孝行する」などという風説があるが、私は間違っていると思う。邪心のない笑顔を見せられると、この子の親になれてよかったと思うのである。
# by arai_family | 2007-06-09 14:35 | 我が家のトピックス